お知らせ

お知らせ

【健康日記1日目】「自分らしい健康」を探す。お手伝い!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
【健康日記1日目】「自分らしい健康」を探す。お手伝い!

自分らしい健康とは?

自分らしい健康を探す。

日々、施術に取り組む中で、さまざまな「健康」に向き合っております。

現在は、インターネットの普及で多くの健康情報に触れることが可能です。

しかし、この情報の多さが逆に行動の妨げになっているのではないでしょうか?

このブログカテゴリーでは自分自身の体の状態を分析し、

健康法を実践していき、その変化を皆さんと共有していきたいと思います。

動画やブログをご覧のあなたが、

「これ!おもしろそう!」

「ちょっとやってみようかな!?」

という感覚を取り戻す一歩になれば嬉しいです!

 

30歳という節目を迎えて

独立開業して2年目に入りました。

努めていた時と生活リズムが大きく変わったこと。

これにより、自分自身の体も大きく変わってしまうことに(泣)

まずは、9月25日に誕生日を迎え、自分自身の体がどうなっているのか?

数値にしてまとめてみました!

 

気になる数値は!?

今回使用したのはmultifun の体組成計です!

データをスマホで管理できるので便利です!

 

そして、気になる数値は。。。

 

これ↓

正直、自分で思っていた以上に重かった。

あと、内臓脂肪レベルが「警戒」と(-_-;)

。。

。。。

これだけ、放置されていたら、しょうがないのか。

やはり、体は正直です!

よし!!あとは、体を良くするだけ!

 

まず、取り組むべきことは??

やはり、体重を落とすことを考えますが、

ここで大事にしたいのは、ただ落とすことだけが目的ではないこと。

あくまでも、「健康」をテーマに考えています。

また、自分自身の体を持って検証していきますので、

いきなり色々なことをしてしまってはどのような作用があったかわかりません。

今回はまず、血糖値のコントロールを目指します!

血糖値の測定方法については、また、後日改めてまとめます。

 

お知らせ

【ご報告】体操で不調に悩まない体づくり♪体操教室の講師を務めました!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
【ご報告】体操で不調に悩まない体づくり♪体操教室の講師を務めました!

10月5日(金曜日)体操教室依頼を頂き、

鹿児島市内へ小学校へお邪魔してきました♪

学校の取り組みの一つとして、保護者の皆さまを対象に開催されました。

体操へは保護者の皆さまやお子さんも多くお越しくださり、

皆さんで30名以上のご参加を頂きました!

肝心の内容はというと、

お体のお悩みにある、普段、気になる姿勢。

そこから起こる頭痛、腰痛、肩こり。

また、自律神経の乱れによるむくみや

冷え症、疲れが取りきれない方に

おススメな体操です♪

タオルを使った体操で、正しい姿勢を身に付け、

気持ちよく動ける体を手に入れることを

目標に取り組んでいきました!

 

初めは体のしくみについてお話をさせて頂き、

いよいよ、実践です!

普段、自分の体ってどうなっているんだろう?

と振り返る間もなく働くお母さんたちは

知らず知らずに、姿勢の崩れや体の硬さに驚かれていました💦

「頑張らなくてもいい」

そんな言葉に救われたと、普段頑張りすぎるくらいのお母さん達には

自分を見つめ直す時間としてくださりました。

最後の最後まで真剣に取り組んで頂き、

私自身もたくさんの気づきと現状について

考えることがたくさんありました!

 

これから、指宿整体まきのでは、小グループから団体の方へまで

健康を維持、増進させるために、個人への整体のみでなく、

体操教室なども通じて関わっていきたいと思います。

興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

また、指宿整体まきのの主催の勉強会なども

積極的に行っていきたいと思います♪

お知らせ

整体でダイエット!?~1度の施術で1週間後3kg体重が落ちた方のお話~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
整体でダイエット!?~1度の施術で1週間後3kg体重が落ちた方のお話~

 私の整体へは長い間、不調を抱えていた方が多く来られます。

その中には単純な関節痛や筋肉痛ばかりでなく、

内臓の不調や自律神経の乱れ、強い疲労感なども

一緒に起こっていることが多く、

自覚している方とそうでない方がいらっしゃいます。

なので、整体ではいきなり体を触るのではなく、

痛みの起こった経緯やこれまでのケガや体に起こった不調も

教えて頂きながら進めています。

今回、お話しさせて頂く方は、

もともとは腰痛で整体を受けて頂きましたが、

1週間後の施術の際に痛みだけでなく体重も減ったと!

教えて頂きました。

そこで起こった体の変化について

少し考えていきたいと思います。

どうして体重は増えるのか?

体重の変化は脂肪によるものだと考えている方が多いです。

もちろん食生活の影響もうけるため、心当たりのある方は、

「食事見直さなきゃ」

と話をされますが、これだけではありません。

実は体に溜まった余分な水分によっても体重が増えてしまいます。

体に溜まった余分な水分

余分な水分とはどこにあるのか?

目に見える体の変化としては

足のむくみがあります。

常にむくんでいる方や夕方からむくんでくる人、朝はむくみがない人など、

状態は様々です。

しかし、これは目に見えている一部の変化でしかありません。

実は内臓もむくみがおこることがあります。

腸のむくみがあるときは、腰の付け根から指を下ろして

ひっかる骨の部分(仙腸関節)にてぶよぶよした感触があります。

内臓のむくみは腸の壁を圧迫してしまうため、

便秘になりやすかったり、便が細くなったりと

お通じにも影響が出ています。

何でむくみが起こるのか❓

これにはたくさんの影響が考えられますが、

一つは自律神経の乱れが大きく関与しています。

特に夏場のこの時期においては

クーラーの温度を下げすぎてしまうことが大きな原因の一つです。

職場の環境によっては個人の調子に合わせるというよりは、

とにかく下げて寒い人は何か上着を着て調節するという事が多いようです。

こういった環境に置かれると自律神経が緊張のスイッチが入り、

体の細い血管をより細くしてしまいます。

これにより、特に足の方への循環が悪くなり、むくみと冷えが重なっておこります。

この状態が長く続くと内臓へのも緊張が起こり

代謝が悪くなるため、余分な水分を溜め込んでしまうことになります。

心がけるポイント

こうして知らず知らずのうちに体にとっては

好ましくない変化が起こり続けてしまい不快な症状ばかりでなく、

体の姿勢や体格にまで影響が及んでしまいます。

体重の変化はあくまで目安ですが、

単純に食べ過ぎであったり、偏った食事だけでなく、

いくつかの視点を持つことが大切です。

そうでなければ、本当の原因が分からずに、

極端な行動(ダイエットなど)をとってしまいかねません。

施術を受けられた方の話では

2~3日後は全身に汗をかくようになって

心地よい疲労感と共に睡眠がとれたと教えて頂きました。

今まで、体の中で起こっていた悪循環も

施術によってスイッチが入ると

体が本来、必要とする反応が起こり、

結果として痛みだけでなく、体重も減ったと喜んで頂くことが出来ました。

整体では痛みだけなく、体全体に起こる様々な変化を知ることが大切です。

気になる症状やなかなか変化の起こらない不調を持ちの方は

一度ご相談にお越しください。

お知らせ

我慢を続けていませんか?知らないと怖いストレスの正体

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
我慢を続けていませんか?知らないと怖いストレスの正体

先週末はオステオパシー大学の授業で神戸へ行きました。

学校はすでに4年生を迎え、時の経つ速さと授業の内容の深さに驚きます(汗)

4年生の始まりの科目は「ホルモン」を学びました。

特に、ストレスと戦う現代社会において、

体がどのように反応するのかという点を、ホルモンや自律神経の働きから学ぶことが出来ました。

今回はストレスの正体を明かしつつ、体に与える影響を考えていきます。

そもそもストレスとは?

ストレスという言葉はカナダの「ハリス・セリエ」という科学者が提唱した「ストレス概念」という言葉が中核となっています。

マウスを使った実験で、ある状態の変化に気付き、「ストレスにかかった状態」から防衛反応について考察されています。

そこでストレスとを大きく分けると

自律神経が主にかかわる「精神的なストレス」

ホルモンが主にかかわる「ケガや感染といった体に物理的に変化が及ぶストレス」

に分かれます。

ホルモンによるものは、動物として敵と戦い、傷を負っても治癒してくるそういった反応です。

いわゆる病院で手当てを受けられるような状態となります。

現代社会では主に、対人関係による家庭環境や職場環境といった精神的なストレスに向き合うことが多いです。

このストレスは数日から数年と続くことから、次に紹介するストレスの疲憊期に入りやすいのが特徴です。

    

ストレスによって体はどう反応するの?

ストレスの要因があると、警告期抵抗期疲憊期(ひはい)という3段階があり、

その段階を経て体に不調があられるようになります。

まず、警告期では人体の中ではそのストレスに対して戦う体制をとります。

そこでは、疲れやすくなるや寝つきが悪くなるといった症状を感じる場合があります。

しかし、この時点でストレスを解消できると大きな問題となることなく解消することが出来ます。

次に、抵抗期ではストレスを自覚しつつ、体は抵抗を示しており、

感情の起伏が激しくなったり、落ち込みやすくなったりという精神面の変化が起こります。

最後に、疲憊期及ぶと長期間に続くストレスに対してエネルギーが消耗し

神経や筋肉ぬ語気が衰えてきます。また、うつ症状のあらわれるのもこの時期です。

ストレスと向き合うために

適度なストレスは人を成長させる要因ともなり、一概に悪いものばかりと話言えません。

しかし、精神的なストレスというのは、対人関係などのよるものがおおいため、

その環境自体をどうにかするといったことは難しいのが現状です。

だからと言って、我慢し続けると体のエネルギーを消耗するばかりで、健康とは言えません。

また、自律神経系の失調により心臓や神経にも悪影響が出てくると

様々な不調を引き起こしかねません。

ここで重要なのは、

頑張らない勇気」を持つことです。

ストレスに悩まされる状態の人は大抵の人が真面目で頑張り屋です。

後にも先にも自分の体があってこそ、まずは自分の性格を把握してあげましょう。

そして、次に心理用語で効果てきめんな

リフレーミング」でものを捉えるという事です。

よくコップ半分の水を見て「もう半分なのか」か「まだ半分ある」と思えるのかの気持ちが大事です。

体のメカニズムから考えても、大脳は普段からの思考のクセを無意識に再現しようとしてしまいます。

今こそ、一歩を踏み出して変わる勇気が必要となります。

オステオパシーで出来ること

ここまで、ストレスによる体の反応や普段心がけてほしい気持ちの持ち方を紹介しました。

体の不調にかかわる身体の反応は繊細で、どのようにかかわるかを考えなければなりません。

例えば、疲憊期にある精神的な症状やそれに伴う頭痛・肩こり・腰痛などの不調がある場合に、

強いマッサージや関節を鳴らされるほどの刺激は身体のエネルギーの消耗を加速させ、より重篤な症状を引き起こす可能性があります。

単なる症状だけでなく、その体の変化の段階について把握する、問診知識

これには、オステオパシーの考え方が非常に有効です。

ぜひ、ストレスにおいて気にあることがあれば、お気軽にご相談ください。

お知らせ

【報告】セミナー講師を務めました。これまでの道のり

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
【報告】セミナー講師を務めました。これまでの道のり

今までオステオパシーを学ぶために掛けた金額で、高級車一台は買えちゃう!!

指宿整体まきの代表の牧野です。

3月18日、福岡は天神にて「日本オステオパシープロフェッショナル協会」主催のセミナーの講師を務めました。

今回も九州各地より理学療法士、作業療法士、鍼灸師、柔道整復師の先生に「膜」についてお伝えしてまいりました。

初めて講師を任されてから、早3年。

この講師を拝命される前、どの様な行動をとってきたいのか??

また、オステオパシーをどの様に学んできたいのか??

振り返りつつ、患者さんへ提供している「オステオパシー」のことを知ってもらいたいです。

第1章 新米PT治療界の洗礼を受ける

理学療法士の資格を取得したばかりの頃は、正直浮かれていました。

資格取得までにたくさん勉強してきたという自負があったのと、資格を取っていれば患者さんを良くできると思っていました。

しかし、現実は教科書通りにならず(当たり前!!)、何か勉強を始めなければと、思い出した先に衝撃を受けました。

後に講師を任させて頂く、日本オステオパシープロフェッショナル協会(以下JOPA)」です。

国家試験を合格して三カ月ほどであったのに、セミナーの内容はほぼわからず、実技も何も身に付かない。

通常そんな状態であれば、なぜ学び続けるのか?そこのところはあまり考えず、これは学び続けるときっと素晴らしい成果が得られるのでは!?

と新米ならではの深く考えすぎない精神で、全国各地で開催されるセミナーの後を追い続けました。

第2章 追い求めた一つの栄光

どんどん、セミナーを受け続けることで、徐々に手ごたえを感じ始めるものの、どこかでまだまだと感じる日々。

そういった日々が続くとやはり不安がよぎります。そんな中迎えた忘年会&総会に参加した際に今年(2012年)MVPの発表があり、

なんと!受賞することが出来ました!

↑JOPA会長と授賞式にて

この時は本当に嬉しかった。どんなことでもやり続けて、認めてもらえると本当に嬉しい。

これは更なる学びの励みになりました。

第3章 国内から国際へ

より一層学ぶ!そう決めてから、JOPAでは国際セミナーといって海外のオステオパスを講師に通訳付きで3~5日間学ぶチャンスがあります。

これにも積極的に参加し続けました。

201305061246

内臓マニピュレーション創始者 Jean-Pierre Barral D.O.

201307161702

「靭帯性関節ストレイン」セミナー Conrad A.Speece D.O

「結合組織の連続性」セミナー Anthony G. Chila D.O. ,FAAO

「オステオパシー的診断」セミナー Robert Paul Lee, D.O.,FAAO

などなど、写真に収めていないだけで、数多くの学びをこれまで頂いて来ました。

海外講師のセミナーの内容の素晴らしさだけでなく、日本のオステオパシーとの関りなども広い知見で学ぶことが出来ました。

第4章 改めて教育の門をたたく

今までのセミナーでの学びだけでなく、「日本オステオパシートラディショナルカレッヂ(JTOC)」に入学を決意し、

世界基準の教育機関のもと、改めて学び直す決意をします。

現在は4年次の学生としてより実践的な内容を学びますが、それまでも今までの学びもより深めていくことが出来ました。

また、学校として年次を重ねていくカリキュラムがあったからこそ、学ぶことのできた内容も多々あります。

DSC_1422

頭蓋仙骨療法 Daniel Williams, DO

DSC_0408

運動器 Michael Kuchera, DO

最終章 これからの学び

最終章と言っていますが、まだまだこれからです!

今は病院という現場だけでなく、整体室を開設してより多くの方の施術に当たり、色々な可能性を感じています。

今の立場の責任と自覚をし、今後もより充実した学びとオステオパシーの提供を行って参ります。

お知らせ

寒暖差疲労。季節の変わり目、体の変化に気付いていますか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
寒暖差疲労。季節の変わり目、体の変化に気付いていますか?

最近、何だか調子が出ない。。。

体調の変化だけでなく、何となく気分が乗らない、やる気が出ないなど、

思い当たることはありませんか?

体の変化だけでなく、心の状態にも影響を与える

この季節の変わり目が与える身体への影響について書いていきます。

 

季節の変わり目で自律神経が乱れる理由  

季節の変わり目は日によって気温が安定せず、寒暖差が激しいこともよくあります。

お昼に出かで大丈夫だったのに、夜はコートが必要なくらい冷えてしまう。

このように気温の差が激しいと、自律神経を乱す原因にもつながります。

自律神経は、発汗など、体温調整をする機能を持っています。

季節の変わり目は寒暖の差が激しいため負担が大きく、自律神経が乱れてしまうのです。

 

自律神経の仕組みと乱れる原因

自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」があります。

これらのバランスが非常に重要です。

交感神経はストレスを感じた際に緊張したり、運動してドキドキしたりと、心身を活発状態や興奮状態にする神経。

副交感神経は、心身を活発にする交感神経とは逆の、心身を落ち着かせる神経です。

 

ストレスを受けると交感神経が活性しますが

本来であれば、副交感神経とのバランスで落ち着きます。

しかし、これが長期間になると交感神経から、副交感神経へ切り替わる場面がなく、

自律神経のバランスを崩してしまい、体や心の不調を起こしてしまうのです。

 

自律神経の乱れで起きる症状とは

自律神経のバランスが崩れると、心身にさまざまな症状が出始めます。

症状は複数が同時に現れることも多く、日によって症状が軽かったり重かったりもします。

代表的な自律神経の乱れからくる不調をご紹介します。

頭痛

頭痛にも、頭全体を締め付けるような痛みが襲う「緊張型頭痛」や、

こめかみが脈を打つような痛みを伴う「片頭痛」などがあります。

自律神経が乱れると、最初は緊張型頭痛が起きやすくなるといわれています。

交感神経の活動により、肩や頭部の筋肉が緊張すると、緊張型頭痛が起こりやすくなるのです。

また交感神経が活発になりすぎると、リラックスできた時に、反動で副交感神経が活動的になりすぎる傾向があります。

そのとき、筋肉ではなく今度は脳の血管が膨張し、神経を圧迫することで片頭痛が起きやすくなります。

 

肩こり

肩こり自体は様々な影響を受けて自覚される症状だと思いますが、

自律神経の乱れから来る肩こりには一般的な疲労(運動など)とは異なり、

奥の方で凝り固まっているような感触があります。

そのため、無理やりその硬いところをグリグリともんでしまうと

逆にコリを悪化させ、痛みが増してしまうこともあります。

 

内臓の不調

交感神経の活性が強くなると、内臓の動きは弱くなります。

すると、胃もたれ、食欲不振、下痢、便秘など広く不調があられる可能性があります。

また、こういった状態が長く続くと、消化器系の問題である胃潰瘍などのリスクも高まります。

 

 

不眠や疲労感

しっかり眠り、疲労を取るには副交感神経が活発になる必要があります。

しかし自律神経の乱れにより副交感神経の働きが鈍くなると、深く眠ることができなかったり、

眠りが浅くいくら寝ても疲れが取れない、といった症状につながります。

 

気持ちの変化

これまでの体の変化だけでなく、心にも変化が及びます。

何かやろうとしても、気持ちが乗らなかったり、落ち込んだり。。

これをきっかけとして悪循環になり、うつ病に似た症状が見えることが長期化する場合は

適切な治療が必要な場合もあります。

 

不調に負けない考え方

心身のためにとても大切な自律神経。寒暖差が激しい季節の変わり目には、特に注意をしなければなりません。

不調に負けない考え方としては、

①ストレスを避けリラックスする時間を作る。

②なるべく規則正しい生活を心掛ける。

 

この二つが大切だと思います。

 

さらに、温泉ソムリエ整体師のオススメ入浴法もお伝えします。

①交代浴による循環促進

サウナと水風呂!というイメージばかりでなく、

42℃ほどどの熱めのお風呂とシャワーを冷たくして、臍から下に掛けてあげます。

それでも、苦手という方は内太ももからゆっくりかけてあげます。

温と冷の刺激で循環が促進し、さらに深部の筋肉までリラックス効果があるため、

全身を交代浴しなくても緊張性の頭痛や肩こりにも良い影響があります。

②不感温度帯での持続入浴法

不感温度帯(37~39℃)の熱くもなく、寒くもなくづーっと入り続けていられる温度で

30分以上から長くて1時間ほど入浴を続けます。

高まった交感神経を抑え、何となく心地よい疲労感と共にぐっすりと眠れると思います。

お知らせ

【男性必見】気になる足の臭いとおさらばする簡単な方法!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
【男性必見】気になる足の臭いとおさらばする簡単な方法!

足の匂いでお悩みの男!!

今回の記事は、そんな悩みを抱えるあなたにお届けしたい内容です。

何を隠そう、この私もそんな悩みを抱える一人です。

仕事を終え、自宅に帰ると、妻からは冷ややかな目線。

仕事を終え、色々とやり終えて帰宅してから、真っ先にやらねばならぬこと!

足を洗うことです。

靴下でリビングにいくことなく直接、浴室に行きます。

そう、私が悪いわけではなく、この足に住まう菌が悪いのです(泣)

そんな言い訳が妻に通じる訳もなく、風呂場でゴシゴシ。

感単にとれればいいのですが、なかなか取れません。

また、外出先から戻る度にこんなことしたくない!家に堂々と入り、リビングでくつろぎたい!

熱が入り過ぎましたが、感単にそれも時間をそれほど掛けずに、足の匂い改善の方法をご紹介致します。

実は温泉ソムリエ♨

そうなんです。

指宿という温泉地にすんでおり、実に身近な温泉。そんな温泉をもっと知りたい。身体にどんな良いことがあるのか?知りたくてこの資格を勉強し、資格を取りました。

温泉ソムリエ協会でも、知ると10倍温泉が楽しめると合って、入浴法という技術と温泉の知識を学ぶことが出来ました。

温泉地にいなくても、その作用を知ることで、自宅でも十分に実践が可能となっています。

それでは、方法のご説明へ~

準備するもの

自宅に置いてあるものだと思います。

先ずは『

DSC_2677

それと『重曹』この二つです。

DSC_2678

それぞれを適温にした湯の中に入れて足をつける。

これだけ!!

ただし、順番があります。

先ずは重曹を入れたお湯に足をつけます。するとヌメヌメと皮膚がして、いかにも角質に潜む菌を追い出してくれている感じがあります。

そして、一度洗い流した後に次はを入れたお湯の出番です。指宿は海の恵みを受けた塩化物泉が多いのですが、殺菌作用のみならず、保温効果も高いため、皮膚のいい状態が保たれます。

使う塩は出来るだけ天然のものを選びましょう!

あとは、もう一度、流して終了~。

適宜、お湯を代えたり、繰り返したりしてもOKです。

まとめ

長年苦労が、、、

効果を存分に体験してみてください!

そして、一度で終わらずに、始めの内は回数を多めにし、徐々に間隔をとる様にすると、効果が持続していきます。

この方法で、妻に気を使わず、家でのんびりしましょう✨

※足の匂い対策への効果検証した記事であり、夫婦関係への干渉はご家庭の事情でご判断下さい(笑)

お知らせ

睡眠障害、慢性疲労、慢性痛。。身近な症状にも注意!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
睡眠障害、慢性疲労、慢性痛。。身近な症状にも注意!!

最近、空を観ても指宿から錦江湾越しに桜島を観ても、何だかスッキリしない天気が続いています。

天気は晴れでも、このスッキリしない気候。

実はこの時期に限った話ではなく、特にキツくなるのが、今の時期(3~5月)です。

そんな、話題を指宿市民、必読の『広報いぶすき』にも取り上げられていました!

そう!大気汚染問題です。

今回はP.M2.5について、身体に起こしうる問題やその対処法についても考えて行きます。

身近な症状に思わぬ原因が!

そもそも、P.M2.5とは

→大気中に漂う粒子状物質うち、粒子の大きさが2.5um(1um=0.001mm)以下の小さな物質のことです。

大気中に長時間滞留し、呼吸器深くまで入り込みやすいことなどから、長期的には、呼吸器、循環器系に影響がでる恐れがあります。(広報いぶすきより引用)

現在はP.M2.5よりもさらに微粒な物質も有るようで、引用にもあるように、循環器系を通じて、身体中に問題を引き起こす可能性があります。

また、問題として取り上げられる前より、身体への影響が及んでおり、すでに長期化している場合も考えられます。

あなたの症状は大丈夫?

呼吸器、循環器系に影響がでることより、身体の様々なシステムにも、悪影響が及ぶ可能性は十分にあります。

肺や心臓はもちろん、全身の血管を考えると目の充血やかゆみ、呼吸のしづらさ、倦怠感、疲労感、、、

神経系に作用すると頭痛や各関節痛、筋肉痛など、症状も長期化が考えられます。 

さらに、心理面ではうつ傾向であったり、イライラしやすくなったりと。

あげるとキリがありません。

しかし、これらは皆さんの周りの方にも、思い当たることがあると思います。

『あぁ、忙しいから。』

『まぁまぁ、この程度なら薬で大丈夫でしょ。

と、症状の変化に鈍感になると、より問題が長期化することも(泣)

まずは、こういった原因のもとを受け止めることが大切です!

 

問題に対する対処法は?

まずは、こまめに情報チェックすることが大切です。

アプリにも、こういった情報がありますし、ウェブサイト『鹿児島県の大気汚染状況』などで調べることが可能です。

これにより、不用意な外出であったり、ハードな屋外での運動を控えるようにしましょう。

また、少々抽象的ですが、空の濃さなども意識的みると日によって違いがあることに気付きます。

次に、マスクの着用です!

気温が高いときなどは、煩わしいですが、これもしっかり予防が出来ます。マスクを選ぶ際は、P.M○○対応とどこまで可能なのかをしっかりと確認しましょう。

また、可能であれば、空気清浄機の購入もオススメです。

以前は、数万円から数十万円と高価でありましたが、今では購入を検討しやすい値段になってきました。

こういった情報収集と周辺対策から、行うことで自分の身を守りましょう。

しかし、問題が長期化し、症状が出ている場合は、自分でできる範囲を越えてしまうこともあります。

こういった時こそ、身体の仕組みを熟知しているオステオパシー整体が効果を発揮します。

これらの問題を総合的に判断し、施術することで、自分の身体にも向き合うきっかけとなり、本来備わる治癒力が問題を解決に導きます。

まとめ

改めて、考えるとこれらの問題の根深さに気づかされます。

自分でできる対処法はまずは、問題を認識することから。

その中で、ご自身の身体の変化を感じ、症状を緩和させることだけに、気をとらわれない様に気をつけましょう。